ラインヤフーテックアカデミーの評判•口コミまとめ!利用者からの評価を調査して徹底レポート!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ラインヤフーテックアカデミープログラミング教室

テックアカデミーから社名変更したLINEヤフーテックアカデミーには、「業界のことを丁寧に教えてくれた」、「教科書が良い」「体系的に学べた」と言う良い口コミがあり、良いスクールと言えそうです。

より詳細な口コミを見たい方はこの記事を、実践的プログラミング技術を今すぐ身につけたい方は、以下の公式サイトを見てみてください。

ラインヤフーテックアカデミーの悪い口コミ

ラインヤフーテックアカデミーの口コミを公式サイト以外のXから探してみました。

次のような悪い口コミがありました。

  • どうしてもわからないところがある
  • まわりにできる人いなくてめっちゃつらい
  • カリキュラムは、もう少し詳しくてもいいんじゃないか
  • 少し遅れ気味

勉強は難しいです。公式サイトでも勉強の厳しさには触れられています。どんな勉強も楽にはできません。あなたも学生時代を思い出して下さい。座っているだけで覚えられた学科は無かったでしょう。

ではスクールは何をしてくれるのでしょうか。スクールには良い勉強方法と良い講師がいるのです。ラインヤフーテックアカデミーの口コミではネガティブな口コミでも必ずメンターのおかげで助かったと言っています。特にラインヤフーテックアカデミーでは良いメンターありきな印象を受けますね。

口コミからはプログラミングの勉強の難しさとスケジュール管理の大変さが伺えます。ただみなさんメンターがあることによりそれらの課題もクリアできているようです。では詳細を見てみましょう。

「どうしてもわからないところがある」と言う悪い口コミ

チャットはカリキュラムの課題の答えを教えてくれるというより、課題を取り組む上で考えるヒントをくれることが多い印象でした。

公式サイトより

質問したけど理解ができないところはカリキュラムを見直したり、自分で調べたり、追加で何度も質問するようにしていましたね。

公式サイトより

どうしても分からないところについては、メンタリングの時間を使ってメンターの方に直接質問することで理解するようにしました。

後半でカリキュラムにやり方が掲載されていない課題があった時は苦戦しましたが、自分で調べたり、メンターの方にヒントをもらいながら乗り越えました。

公式サイトより

この口コミを見ると教わってもわからないところがある。自分で調べることが必要だ、と言う印象を受けます。

プログラミングの勉強というものはどうしてもつまづくことがあります。そこをいかに乗り越えるかがスクールの腕の見せ所です。

ラインヤフーテックアカデミーでは、この口コミのようにチャットで質問が出来、またメンターに聞くこともできます。しかも彼らは考えるヒントをくれるのですね。

「まわりにできる人いなくてめっちゃつらい」という悪い口コミ

Java勉強してるけど、まわりにできる人いなくてめっちゃつらい。知り合いだからこそ質問出来ること、言ってもらえる事もあるだろうに…同じ境遇の人でも話すだけでインプットとアウトプット両方できるから、やっぱり話し相手ほしい。

Xより

私は一人で勉強派ですが、ことプログラミング学習においては一緒に勉強する人が欲しい人も多いようです。

一緒に勉強ではないですが、定期的にメンターへの相談やチャットでの質問ができます。それらを活用し人と話しながら勉強することができます。

「カリキュラムは、もう少し詳しくてもいいんじゃないか」と言う悪い口コミ

正直、「Yahoo!テックアカデミーのカリキュラムは、もう少し詳しくてもいいんじゃないか」と不満を抱いたこともある。広範囲の学習内容をわずか4カ月間弱で学び終えなくてはいけないという事情もあるのだろうが、いざ演習課題をやろうとすると、学んだ内容だけでは不十分で、ネットで検索して答えを探し回らないといけないことも多いのだ。

Impress Watchより
50代リスキリング挑戦記(2) 大苦戦したが夢は広がる 学習の“成功”と“捨てた”もの
50代で唐突にスタートした「リスキリング」。20年近く「プログラミングできたらいいなあ」と思い続けながらも諦めてきたが、一念発起し「Yahoo!テックアカデミー」でプログラミング学習に挑戦した(編集部)。今回は、実際の学習で苦労したポイントやYahoo!テックアカデミーのプログラムで良かった点、学習のために“捨てた”も...

こちらの方は50代でリスキリングのためスクールに入ったそうです。スクールの講座だけではわからないので、一旦、市販の参考書を買って読み直し、課題をこなしました。スクールの教材だけでクローズできない課題はなかなか厳しいですね。しかし、この方はこうも言っています。

ただ全カリキュラムを終えた今ならわかる。この4カ月間で習得したことの中でもっとも重要だったのは、「わからないことがあったら、インターネット上で検索し自力で答えを見つけだすスキル」なのだと。 

Impress Watchより

プログラミングは状況に応じてわからないことがでてきます。いかにそれを調べることができるかが重要で、逆に全て書いてあるとその通りやって終わってしまいます。自分で調べるもよし、ラインヤフーテックアカデミーでは、、メンターにチャットすること、メンターと個別相談することも可能です。これらを用いて自分で解決することができるようになります。

「少し遅れ気味」という悪い口コミ

少し遅れ気味…何となく理解しているんだけど…色々とやりながら習得していくしかない!頑張ろう。

Xより

スクールの学習というのはスケジュール管理が重要。どうしても遅れてしまうことはありますね。そう言う時はメンターに相談することができるので活用しましょう。この方もあとから、次のように言っています。

学習も中盤戦、メンタリングがあるから何とか続けらている…しっかりと身に着けられるようにするにはここから頑張らないと…

Xより

やはりメンターですね。相談しながら行えば続けられます。でも難しいは難しいようですね。

ラインヤフーテックアカデミーの良い口コミ

ラインヤフーテックアカデミーには次のような良い口コミがあります。特にメンターの方の評価と教科書カリキュラムの評価が高いようです。

  • 業界のことを丁寧に教えてくれた
  • 申し分ない教科書
  • 短絡的に体系的に学べた

では詳細を見てみましょう

「業界のことを丁寧に教えてくれた」という良い口コミ

カリキュラムだけでなく、どのような働き方や役割があるのか業界のことを丁寧に教えてくれ、転職した場合のキャリアパスについても教えてくれた。

Xより

メンタリングではプログラミングの技術的な質問だけでなく、業界の働き方や役割について聞くこともできます。実は現役エンジニアに実情を聞く機会はあまりなく、転職活動をすると就業する方に目が向いてしまいがちになり業界調査がおろそかになります。事前に技術とともに業界の働き方を理解した一歩進んだ状態のエンジニアになることができますね。

「申し分ない教科書」という良い口コミ

上記と同じ方はこうも言っています

読み返す度、このカリキュラムよく出来てるなぁと思う。勉強するとして申し分ない教科書。あとはアウトプットがきちんとできるか。

Xより

カリキュラムや教科書は実際プログラミングを学ぶとき一番目にするところで、結局一番大事なところですね。教科書がよいと勉強をスムーズに進めることができます。

「短期的に体系的に学べた!」という良い口コミ

書籍やインターネットよりも短期間に体系的に学べて応用できるようにテーマが汎用的で色々な業務に応用ができました。(はじめてのChatGPTコース 受講)

公式サイトより

生成AIを活用するときに知っておくべき知識とノウハウが揃っていて、体系的に学ぶことができました。2週間でChatGPTを使えるようになるメリットは大きいと思いますし、カリキュラム、事例、プロンプトに加えて週1回のメンタリングもあって効率がとても良いです。(はじめてのChatGPTコース 受講)

公式サイトより

講義やメンターさんの適切なアドバイスで無事最後までやり切ることが出来ました。是非一度勉強して頂きたいと思います。(はじめてのChatGPTコース 第3期受講)

公式サイトより

教材も良いようです。特に、カリキュラムの進め方が体系的で分かりやすいと言う評価に注目ですね。

勉強の進め方は独学でいちばん身につけにくいスキルです。スクールで学べるのは良いですね。

ラインヤフーテックアカデミーのデメリット

ラインヤフーテックアカデミーには、次のようなデメリットが考えられます。

デメリット1:仲間ができない

デメリット2:Web系に寄っている

デメリット1:仲間ができない

受講生同士のコミュニティがありません。ですので、自分で問題解決をしないといけません。しかし、ラインヤフーテックアカデミーではメンター制度が充実しています。人と話すことによって、会話から解決する術は学ぶことができます

デメリット2:Web系に寄っている

エンジニア転職保証コース、はじめてのWebアプリ開発コースではWeb系のスキル、chatGptコースでは、AIとデータ活用が学べます。それ以外のPythonやRuby、データベースなどのコースはありません。Web系スキルは需要も多く、転職市場としても有効です。わたしの会社は、装置メーカーですが、最近Webエンジニアが入社しました。装置データをWebで活用するためです。今はどんな業界でもWebとは切っても切れまなくなっています。つまり、ラインヤフーテックアカデミーは世の中で要求されているスキルのコースに集中したと言えるでしょう。

ラインヤフーテックアカデミーのメリット

メリットとして以下のようなものがあります。

  • メリット1:メンターが良いので我々の成長を助けてくれる
  • メリット2:AIを学ぶコースがある
  • メリット3:カリキュラムがよく体系的に学べる

一つづつ見てみましょう

メリット1:メンターが良いので我々の成長を助けてくれる

メンターとの面談が週1回から2回(コースにより異なります)あります。口コミの皆さんもメンターに相談することにより、問題解決ができたと言っていますね。

メリット2:AIを学ぶコースがある

今話題のチャットGPTを学ぶコースがあります。プロンプトエンジニアは最新のスキルでどんな仕事でもこれこら必要になってくるでしょう。

メリット3:カリキュラムがよく体系的に学べる

カリキュラムが良いという評価も多いです。独学とスクールの決定的な違いはカリキュラムにあると思っています。

まとめ

ラインヤフーテックアカデミーには、

  • 体系的に学べる
  • 丁寧に教えてくれる
  • 教科書が良い

という良い口コミが多く、優れたスクールと言えそうです。

Webスキルを今すぐ身につけたい方は、無料相談をしてみると良いと思います。

そもそもラインヤフーテックアカデミーとはどんなスクール?

ラインヤフーテックアカデミーには、以下の3つのコースがあります。

  • ChatGPTの基礎・応用コース
  • エンジニア転職保証コース
  • はじめてのWebアプリ開発コース

ChatGPTの基礎・応用コース

チャットGPT関連のコースは4つ自由に組み合わせて選択します

  • はじめてのChatGPTコース
  • ChatGPTプロンプト活用営業コース
  • ChatGPTプロンプト活用マーケティングコース
  • データ活用基礎コース

・週一回のメンタリングを受けることができます。

エンジニア転職保証コース

・週2回のメンタリングを受けることができます。

・チャットサポート毎日15時~23時

・バーチャル空間の活用

・オンライン自習室の開放(24時間)

・メンター相談室の開放(毎日19時~23時)

はじめてのWebアプリ開発コース

・パーソナルメンターとのメンタリング(週2回25分)

・チャットサポート(毎日15時〜23時)

・バーチャル空間の活用

・オンライン自習室の開放(24時間)

・メンター相談室の開放(毎日19時~23時)

コメント

タイトルとURLをコピーしました