この記事ではITeens Lab(アイティーンズラボ)の口コミや評判などを紹介しています。
ITeens Labには「好きな事を楽しく学べるっていいね」「子供をよく見てくれている」などの良い口コミが多数あり、利用者からの評判が良いプログラミングスクールだと言えるでしょう。
ITeens Labの口コミを詳しく見たい方はこの記事を、今すぐ、お子さんのやりたいことを伸ばしたい方は、次の公式サイトから無料体験の申し込みを、ご確認ください。
ITeens Lab無料体験はこちらITeens Labの2つの悪い口コミ・評判
アイティーンズラボには、次のような2つの悪い口コミがありました。
- 年齢も見た目もバラバラの個性的な先生がいらっしゃいます
- メンター制度がない
アイティーンズラボでは、多様なコースがあるので先生も多様です。また、生徒と先生の1対1のメンタリングはありませんが、タームごとに保護者面談があり、子供の様子や進捗については相談できるシステムになっています。
では、口コミの詳細を見てみましょう。
「年齢も見た目もバラバラの個性的な先生がいる」という悪い口コミ
年齢も見た目もバラバラの個性的な先生がいらっしゃいます(^^)
google mapより
先生に関する口コミです。悪い口コミではないのですが、取りようによっては気になる方もいるかと思いますのでこちらに書きました。
アイティーンズラボの先生方は、若い方が多いです。中には学生の先生もいらっしゃいます。プログラミング教室の先生と言うと、必ず「現役エンジニア」を売りにしているところが多いです。確かに、社会人の転職のためのプログラミング教室ならば必要な要素でしょう。しかし、ちょっと待って下さい。ここは子供用のプログラミング教室です。必ずしもお子さんを将来エンジニアにしたいわけではないですよね。子供の多様性を伸ばすための一つとしてプログラミングがあるわけです。バンドマンだった先生、フォトグラファーの先生、アメリカの大学に留学中の先生などなど、確かに「年齢も見た目もバラバラの」先生たちです。彼らからはプログラミングというステージを通して、無数の可能性があることを学ぶことができます。
「メンター制度が無い」という悪い口コミ
アイティーンズラボでは先生との面談として、ターム(4ヶ月)毎の保護者面談があります。
しかし、生徒と先生が一対一で面談をするメンター制度が無く、定期的に実証受験としてモニターを行っています。実験は月に2回の面談をしています。
その、モニターされた方の口コミです。
保護者の方の感想:普段と違い、自分と向き合う時間になったようで良かったと思います。もう少し回数重ねることで、自分を改善・高める具体的な方法まで意識を持っていけたら良いなと思いました。
受験に向けた課題に先生のアドバイスを元に取り組むことが出来ました。
年齢が近い先生の意見や考え方にふれることが出来るのはとても良いと思っています。
保護者の方の感想:心理学の資格をもった先生が対応する、先生の選択・希望を出せる、もっと回数を多くする、などができるとより良いと思います。
生徒本人の感想:受験に向けての課題に取り組むことができました。
生徒本人の感想:自分の今までについて振り返り、自分に向いている職業を調べることで、自分の将来に活かせる時間になったと思うのでよかったです。
これらの口コミは、5期目のものです。このように、メンター制度について検証を繰り返し、結果を報告されています。この取組みはスクールとして生徒の教育方法を常にアップデートしていく姿勢が見えます。今後も発展していくスクールと言えるでしょう。
現状でも、保護者面談でお子さんの様子や次のコースの相談などは行っているので、子供の様子や進捗は充分に知ることができます。
ITeens Lab無料体験はこちらITeens Labの良い口コミ・評判
ITeens Labの良い口コミは、次のような つの口コミがありました。順に見てみましょう
- 好きな事を楽しく学べるっていいね
- 子供をよく見てくれている
- とても親切で対応が良かったです!
- 女子限定クラスで、毎週友だちに会えることが楽しい
- 子供のやりたいことを全力で応援してくれる
「好きな事を楽しく学べるっていいね〜!!」という良い口コミ
好きな事を楽しく学べるっていいね
好きなことを楽しく学ぶこれ以上のことはないですね。
「子供をよく見てくれている」と言う良い口コミ
先日面談があったのですが、プログラミングへの理解が皆無の母親の私にも分かりやすく、子供がどんな取り組みをしているか話してくださいました。
また、家での様子や、本人の気質などお話しすると、プログラミングの製作過程にも、そういう性格が垣間見ることができるというお話でした。
ただ、こうしなさいという指示はしないので、本人が行き詰まったときに、やり方を一緒に模索しますとの事でした。
家ではついつい答えを早く求めがちですが、自分のやり方を認めてくれるこちらの教室は、本人にもあっているのだと思います。
また、子供の様子がわかるレポートにも、よく見てくれている印象があります。
google mapより
アイティーンズラボでは、4ヶ月毎に保護者面談があります。そこでは生徒の様子や進捗のレポートをもとに今後のコース選択など相談できます。この口コミから、子供の様子をよく見てくれていることがわかりますね。
「とても親切で対応が良かったです!」と言う良い口コミ
とても親切で対応が良かったです!
google mapより
オンラインとはいえ、子供を預けるので信頼できるところに預けたいですね。対応が良いのは信頼できますね。
「女子限定クラスで、毎週友だちに会えることが楽しい」と言う良い口コミ
私は女子限定クラスでプログラミングを勉強していて、毎週友だちに会えることが楽しいです。
最初はパソコンの操作に自信が無かったけど、プログラミングだけでなくパソコンの操作やインターネットの使い方も教えてもらって普段から色々できるようになりました。
公式サイトより
昨今、理系女子も話題になっていますね。ですが、実際に小中学生女子がプログラミングスクールで学ぼうとした時、周りが男子だけでちょっと、、と引いてしまうことがよくあるそうです。そこで、アイティーンズラボでは女子限定コースを設けています。
女子限定のプログラミングスクールにはgriteenというスクールもありますね
参考
「子供のやりたいことを全力で応援してくれる」と言う良い口コミ
ゲームを自分で作ってみたいとの思いから入会し、マイクラ、動画制作、unityなどいろいろなものに取り組んでいます。
とにかくiteenslabは「子供のやりたいこと」を全力で応援してくれます。先生と生徒の距離も近く、学年を問わず仲良くなれるのも大きな魅力の一つです。
プログラミングのスキルだけにとどまらない可能性を感じました。
itennslabの熱いマインドは、これから成長していく子供にとって、何かヒントや気づきにきっとなるはずと思ってます。また、責任と覚悟を持って、前を見て一歩づつ臆することなく突き進む姿はすがすがしいです。子供とともに親のマインドもアップデートさせてもらってます。
公式サイトより
アイティーンズラボでは決まったカリキュラムはありません。子供それぞれがやりたいことをやります。独学と大きく違うところはそれを後押ししてくれる先生がいることです。
ITeens Lab無料体験はこちらITeens Labの5つのデメリット
ITeens Labには以下のようなデメリットがあります。
デメリット1:九州の会社なのでオフラインイベントが九州で行われることが多い
デメリット2:ブレンダーは高スペックの機種が必要かも
デメリット3:先生が若い
デメリット4:曜日が固定
デメリット5:一回90分の授業
一つづつ見ていきましょう。
デメリット1 オフラインイベントは九州が多い
もともと福岡の会社なので、オフラインイベントは主に福岡で行われます。
実際のイベントでは、全国から参加者が集まったらしく大盛況のようです。
あくまで、サブのレクリエーション要素の強いイベントなので、あえて九州までいくぜ!!というのもよし、オフラインだけで活動するのもよいでしょう。
デメリット2:ブレンダーは高スペックの機種が必要かも
オンライン授業なので自宅にカメラやマイクなどの設備、セットアップが必要です。さらに、スクラッチなどの軽いソフトならたいていのPCで動作できますが、3Dグラフィックソフトのブレンダーなどを使うと作品によっては重くなるようです。必要なPCについては無料相談で事前に相談できますので、学習を進めていくうちにハイスペックPCを検討してもよいかと思います。
デメリット3:先生が若い
講師のプロフィールを見るとITエンジニアでガシガシやってましたという人はほぼいません。
先生の中には現役大学生もいます。プロのカメラマンや元バンドマン、このスクールの卒業生(中には高校生講師も!)などの多彩な講師が在籍しています。
先生と生徒と言うよりは、親切な先輩がから教わると言う親しみのあるコミュニケーションを目指しています。
デメリット4:曜日が固定
各コースの時間と曜日は固定されていますので、自分の出席したいコースが行われている時間に、出席しないといけません。たとえオンラインと言え、時間が自由なわけではありません。しかしそれは多様なコースを設定しているので、それぞれ先生が違い、受け持つ時間が決まっているからです。コースの多様性があるからと言えるでしょう。
デメリット5:一回90分の授業
1回の授業の時間は90分です。小学生には少し長く感じるかもしれません。しかし口コミなどを見る限り長くてダラダラしたなどと言う話はありません。自主性を重んじた授業により子供たちは時間も忘れて楽しく授業できているようです。また、低学年は対象外なので、その辺も考慮されているかと思います。
ITeens Lab無料体験はこちらITeens Labの4つのメリット
ITeenslabには次のような3つのメリットがあります。
メリット1:授業の振替が簡単
メリット2:特徴的なコースがたくさん
メリット3:4か月に1度のレポートがある
メリット4:個別に最適化された学び
メリット1:授業の振替が簡単
アプリを用いて簡単に授業の振り替えができます。他のコースや曜日にアプリ内で完了するので、他のスクールに比べかなり便利と言えるでしょう。
メリット2:特徴的なコースがたくさん
一般的なスクラッチを使ったプログラミングコースから、より高度なガチ開発コースまであります。また、3Dモデリング、音楽作成、資格取得コースなど、他のスクールには無い、特徴的なクラスも受講できます。
女子専用のコースもあり、和気あいあいと授業ができます。
メリット3:4か月に1度のレポートがある
ITラボでは授業は4ヶ月ごとのターム制に分かれています。そのタームごとに保護者の面談及び先生からのレポートの提出があります。レポートには子供たちの様子やどんなことができるようになったかなどが書かれています。放射にとっては、子供たちの様子ややる気がわかり、大変心強い手助けとなっています。
メリット4:個別に最適化された学び
ライティングラボには特定の決まったカリキュラムはありません。生徒たちの能力に合わせた、また生徒たちはやりたいことを主体的に行うと言う授業を心がけています。先生は生徒たちのやりたいことに合わせ、適時、アドバイスや指導をしてくれる。ここの生徒の能力や性格を見極めて教えてくれます。
ITeens Lab無料体験はこちらアイティーンズラボの特徴
アイティーンズラボには他のプログラミングスクールにはない以下のような特徴がたくさんあります。
特徴1:プログラミング以外のクリエイティブなITスキルのコース
特徴2:文化祭、毎週行うレク、その他にもイベントが豊富
特徴3:主体的に”生き抜くちから”を育てる方針
特徴4:個別に最適化された学び
特徴5:オンライン少人数制
それぞれ見ていきましょう
特徴1:プログラミング以外のクリエイティブなITスキルのコース
プログラミング基礎講座に加え、動画編集、音楽作成、3Dモデリングなどのコースがあります
特徴2:文化祭、毎週行うレク、その他にもイベントが豊富
定期的に行われる文化祭では、自分たちの作品を発表することができます。また、オフラインで福岡に集まり、キャンプや合宿のようなイベントも定期的に行われています。外部エンジニアによる講習会なども行われています。
特徴3:主体的に”生き抜くちから”を育てる方針
アイティーンズラボでは主体性を重要視しています。自分たちで何をやりたいかを考え、自分たちで作り発表するそういった学習方針をたてています。
特徴4:個別に最適化された学び
コースには分かれていますが、特に決まったカリキュラムもなく、子供たちがどんなことをやりたいか、また一人ひとりの子供たちの進捗に合わせて先生が適切に指導してくれます。一人ひとりの子供たちに最適化された学びを与えてくれます。
特徴5:オンライン少人数制
1つのクラスには10から15人の生徒がいて、先生が2、3人ついています。利用の開始時には、自己紹介や雑談をするなどクラスメートとのコミニケーションを取る時間も設けられているようです。ただ強制ではなく顔出しもしなくて良いなど個人のことも配慮されています。
ITeens Lab無料体験はこちらアイティーンズラボがおすすめの人
上記のメリットや特徴に合わせ、以下のような人にもアイティーンズラボはお勧めです
ITリテラシーを高めたい人
資格を目指すひと
作品を発表したい人
ITeens Labの口コミや評判についてまとめ
ITeens Labに興味がわいた方は、無料相談から参加してみてはいかがでしょうか
ITeens Lab無料体験はこちら
コメント