お子さんにプログラミングを習わせたいけど、「プログラミングって難しそう」「どのスクールがいいのかわからない」と悩んでいませんか?そんなお母さんに、三軒茶屋にある「子どもプログラミングスクールegg」をおすすめします!eggは、プログラミング初心者のお子さんでも楽しく学べる、温かい雰囲気のスクールです。この記事では、eggの魅力をわかりやすくご紹介します。
今すぐ無料体験をして、子どもを楽しみながら成長させたい方は下のリンクを、プログラミングスクールeggのレビューや特徴を知りたい方はこの記事を読んで下さい。
プログラミングスクールeggってどんなところ?
eggは、三軒茶屋駅から徒歩4分の明るくてきれいな教室です。
入ると大きなクマさんが出迎えてくれるので、お子さんもリラックスして楽しめます。教室にはかわいいロボットもいて、初めて訪れるお子さんもワクワクすること間違いなし!
eggの最大の魅力は、お子さんが楽しみながら学べること。
プログラミングが初めてでも、ゲームやお絵かき、ロボットを使った授業で、自然と「考える力」や「創造力」が育ちます。
お母さんがプログラミングに詳しくなくても大丈夫!先生たちがやさしくサポートしてくれます。
プログラミングスクールeggがおすすめの理由7つ
プログラミングスクールを選ぶとき、「本当にうちの子に合うのかな?」と心配になりますよね。
eggなら、そんな不安を解消してくれるポイントがたくさんあります!
ポイント1. 無料体験が3回もできる!
eggでは、無料体験レッスンを3回受けられます(毎月20名)。一回だけだとお子さんが緊張してしまったり、スクールの雰囲気がつかめなかったりしますよね。
プログラミングスクールeggでは、3回も体験できるから、お子さんが「楽しい!」と感じるか、じっくり見極められます。体験中は、お子さんが操作しているパソコンの画面をタブレットで共有してくれるので、少し離れた席からでも安心して様子を見守れます。
無料体験は、毎日開催していますので、ご都合のいい日に申し込んでみてください。
ポイント2. 対面授業で安心
プログラミングスクールeggはオンラインではなく、対面授業。
先生がすぐそばで教えてくれるので、お子さんがつまずいても丁寧にサポートしてくれます。直接会って話すことで、お子さんのやる気もアップ!教室はアットホームで、先生たちも若くて子どもに寄り添ってくれると評判です。
ポイント3. 年長さんからOK!低学年でも楽しく学べる
プログラミングスクールeggは年長さんから通えるので、小学校に入る前から始められます。
お絵かきやロボットカー、ゲーム作りなど、お子さんの好きなことからスタート。興味に合わせて授業を進めてくれるので、「プログラミングって楽しい!」と夢中になります。
ポイント4. 教材費が無料!
パソコンやロボットなどの教材はすべて教室で用意されているので、追加の教材費はかかりません。
家で準備するものがなく、気軽に始められるのも嬉しいポイントです。
ポイント5. 少人数制で一人ひとりに丁寧
授業は少人数制なので、先生がお子さん一人ひとりにしっかり目を配ってくれます。
わからないことがあっても、すぐに質問できる環境なので安心です。
ポイント6. プログラミング以外の力も育つ
プログラミングスクールeggでは、プログラミングだけでなく、パソコンの基本操作やWord・Excel・PowerPointの使い方、さらにはプレゼンテーションの技術まで学べます。
お子さんが将来、学校や社会で自信を持って活躍できるスキルが身につきます。
ポイント7. 楽しく学べて検定にも挑戦できる
eggは「サーティファイジュニアプログラミング検定」の認定会場。慣れた教室で受験できるので、お子さんがリラックスして実力を発揮できます。
プログラミングスクールeggの生徒さんは合格率100%の実績!「できた!」という達成感がお子さんの自信につながります。
お母さんが気になる「お金」の話
「プログラミングスクールって高いんじゃない?」と思うかもしれませんが、プログラミングスクールeggはリーズナブルで始めやすい料金設定です。
入会金無料、教材費無料なので、初期費用が抑えられます。
月謝は7,700円~(コースや回数による)。週1回でも13,200円~17,600円と、他の習い事と比べても手頃です。
チケット制もあるので、「忙しい月は回数を減らしたい」というときも柔軟に対応できます。
コース | 隔週(2~3回/月) | 週1回(4~5回/月) | チケット制 |
たまごコース | 7,700円(税込) | 13,200円(税込) | 1回3,850円(税込) |
ひよこコース にわとりコース | 9,900円(税込) | 17,600円(税込) | 1回4,950円(税込) なし |
お子さんがeggでどんなことを学べるのか各コースを紹介
eggの授業は、お子さんの年齢や興味に合わせて選べる3つのコースがあります。どのコースも、お子さんが「楽しい!」と感じながら学べる工夫が詰まっています。
たまごコース(入門コース)
お絵かきやロボットカーを使って、遊びながらプログラミングの基礎を学びます。パソコンの基本操作やタイピングも練習。
「Viscuit」で絵を描いて動かしたり、「mBot」でロボットカーを動かしたり。
- 対象: 年長~小学2年生
- 授業時間: 40分
- ポイント: 初めてのプログラミングを楽しく!
- 主なカリキュラム:PC基本操作・タイピング・イラスト
たまごコースで学ぶこと
たまごコースで学ぶことは大きくは次の2つです
- プログラム概念の初歩
- パソコン・タブレットの基本操作
・プログラム概念の初歩
プログラミングスクールeggでは、子供用に考えられた複数の教材を用意しています。子供の興味に合った教材をセレクトします。
使う教材:パソコンに慣れてない子どもでも、すぐ使えるような教材が用意されています
・Scratch Jr
画面上のブロックを組み合わせてプログラミングができるタブレット用の教材です。
小さなお子さんやパソコンに慣れていないお子さんでもすぐに入り込めます。
・Viscuit
画面上に絵を描いて、絵本、迷路、アニメなどが作れる教材です。本能的に扱うことができ、未就学のお子さんでも扱えます。絵を描くのが好きな子どもなら難なく入り込めます。
・mBot
車を組み立て、タブレットやPCでプログラミングをして、プログラミング通りに車を動かします。組み立てから動きまで、論理的な考えが養われていきます。乗り物好き•組み立て好きな子どもなら自ら飛びつくでしょう
・プログラミンカー
車の動きが書かれたカードを車に読み込ませると車がその通り動きます。カードを組み合わせることにより、複雑な動きが可能です。パソコンを使わずにプログラミング思考が身に付く教材です。
・パソコン・タブレットの基本操作
パソコンの使い方から、アルファベットタイピング、ローマ字入力まで基本操作ができるようになります
使う教材:タブレット・マウス操作・キーボード・ ローマ字 ・Scratch・ タイピング
子供の興味や習熟度でカリキュラムはアレンジしてきます。
絵の好きな子は、「viscuit」でお絵描き→絵を動かすプログラミング、というカリキュラム
車好きな子は、プログラミングカーを動かす→mbotでプログラミングして車を動かす、というカリキュラム
という風に、子供の興味や習熟度によりカリキュラムを変えていきます。
ひよこコース(基礎コース)
「Scratch」でゲームを作ったり、ExcelやWordでプレゼン資料を作成。ITリテラシー(ネットの安全な使い方)も学びます。
- 対象:小学3年生~中学生
- 授業時間: 60分
- ポイント: 自分でゲームを作って「考える力」を育てます!
ひよこコースで学ぶこと
ひよこコースで学ぶことは大きくは次の2つです
- 試行錯誤してチャレンジする力
- 【ITリテラシー】を学び、デジタルスキルを身に付ける
試行錯誤してチャレンジする力
最終的に、自ら課題を決めオリジナルゲーム作りを目指します。その過程で、困難を乗り越える力、論理的に考える力、問題を解決する力、創造する力を養います。
当然プログラミングスキルを身につけることができますが、プログラミングに大切なのは、上記のような本質の能力です。プログラミングスクールeggは、「自分で考え解決する力」を身につけるためのスクールです。
使う教材:Scratch、 micro:bit、 Viscuit
Scratch
Scratch(スクラッチ)を使い、プログラムを作ります。まずは、プログラミングの基本概念を学び、その後、ゲーム作りを通じてより本格的なプログラミング技術を身につけていきます。
micro:bit
micro:bitはプログラミングで画面ではなく、マイコンボード上の機器(LEDライト)を動作させます。PCによる外部機器制御の仕組み、動作の組み合わせによる創造力を学びます。
子供の興味や習熟度でカリキュラムはアレンジしてきます。
ものづくりが好きな子は、「Scratch」でプログラミングの初歩を学ぶ→「micro:bit」でフィジカルコンピューティング→作品をプレゼン、というカリキュラム
ゲーム好きな子は、オリジナル作品の企画→「Scratch」でプログラミング→プログラミング検定に挑戦、というカリキュラム
という風に、子供の興味や習熟度によりカリキュラムを変えていきます。
【ITリテラシー】を学び、デジタルスキルを身に付ける
昨今話題になっているITリテラシー。子供にパソコンを触らせると、よくないネットに繋ぐのでは?悪い人の影響を受けるのでは?事件や事故に巻き込まれるのでは?という不安が付きまといますね。
しかし、パソコンやITはこれからの生活に使いこなさねばなりません。そんな時に大事な考え方がITリテラシーです。
いかに安全にITを活用するか、プログラミングスクールeggでは、その大切なITリテラシーを子供向けにわかりやすく教育してくれます。
具体的には、ブログを作成することで、SNSのルールやマナーを学びます。
使う教材:
オリジナルブログ
ブログを作ることで、コンピューターリテラシー、ネットリテラシー を学び、また、キーボードを使うタイピング 、文章作成や、レイアウトを考えるスキルが身に付きます。
プログラミング検定
サーティファイ主催ジュニア・プログラミング検定(全国規模の外部検定)に対応しています。検定は、自身のプログラミングスキルを測定して、自信や成功体験を積むことができます。中学入試で、合格者に対し、合否判定での考慮、一部の試験の免除などの優遇が得られる中学校もあります。
Excel・Word・PowerPoint
自分のやりたいことや、作ったプログラムをマイクロソフトのオフィスソフト(Excel・Word・PowerPoint)を使ってプレゼンします。企画力、表現力が身に着きます。
にわとりコース
- 対象: (ひよこコース修了者)もっとプログラミングを極めたいお子さん
- 内容: Scratchで複雑なプログラムを作ったり、プレゼン力を磨きます。
- ポイント: 自分でアイデアを形にする力が身につきます!
- 主なカリキュラム:Scratch・Excel・Word・PowerPoint
Scratchでプログラムを一から設計・構築できるようになるコースです。
プレゼンテーション資料作成、作品のプレゼンも行います。
使う教材:Scratch・Excel・Word・PowerPointなど
コラム
Viscuitってなに?
お子様にプログラミングを学ばせようか考えたことがある方であれば、scratchは聞いたことがあるかと思います。スクラッチとビスケットでは何が違うのでしょうか。
ビスケットはより子供向けの絵を動かすことでプログラミングをするソフトです。「メガネ」の絵の左に元の絵、右に次の絵を入れると、元の絵が次の絵に切り替わっていく。
簡単に言うとこのような「メガネ」を使ってプログラムを組んでいきます。絵を描いて、メガネにはめる。これの繰り返しなので小さなお子様でも難なく取り掛かることができます。プログラムを組んでいる意識はないかもですね。ゲーム感覚で自然とプログラミングをしている、そんな教材です。
(ソフトの内部的には、もう少し複雑で、個々の命令をPCに演算方法を決めさせています。通常のPC用言語とは、言語構造自体が違う結構攻めたやり方をしています。使う上ではあまり関係ないですが)
スクラッチJrって?
スクラッチの低年齢版のタブレット用アプリです。スクラッチは文字が読めないと使えませんが、スクラッチJrは文字を読まなくても絵のブロックを組み合わせることでプログラムを組んでいくことができます。
Mbotって?
mbotは2015年にアメリカのMakeblock社から発売された教育用プログラミングロボットです。簡単に組み立てられるロボットをプログラミングで動かすことができます。プログラムは簡単なビジュアル操作で組むことができ、また、それをpythonやCなどのテキスト言語に変換することもできます。
2013年に設立された、Makeblock社は、STEAM 教育ソリューションを提供していて、mbotもその一環です。
Scratchとは?
小学校でのプログラミングの授業にも使われているプログラミング言語です。文字の書かれたブロックを組み合わせてプログラムを組むことができます。主にマウスで操作できます。
アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語です。
プログラミング検定にもスクラッチ部門があります。
Microbitについて
イギリスのBBCが主体となり、開発した教育用のマイコンボードです。フィジカルコンピューティングといい、プログラミングを体感することで学んでいきます。
25個のLED、2個のボタン、加速度センサ、磁力センサ、無線通信機能(BLE)を搭載していて、それらの動きや、センシングを使いプログラミングをしていきます。USBケーブルによりPCとつながり、プログラムを書き込むことができます。
プログラミングスクールeggの口コミ・評判
公式サイトやgoogle mapの口コミを見てみましょう。
11歳男子の保護者より
今まではただゲームをやるだけだったのですが、「自分が作る側」を経験したことで、自信がついたのか、何にでもとても積極的になりました。
自分の作ったゲームを誰かがプレイしてくれることが嬉しいようで、「今日は何人がぼくのゲームをプレイしてくれたよ!」など、家でも会話も自然と増えてきました。 また、作る側になって、相手の気持ちも考えるようになったと思います。
地元、三軒茶屋に限定して地域密着されている点も親としては好感が持てます。
公式サイトより
7歳 男の子の保護者より
飽きっぽい子だから、続くか心配でしたが、「プログラミング」のレッスンは家でものめり込むくらいやってくれてます。
集中力は通う前に比べたら格段に上がってるし、今までは考えれられない姿をみて、この子の可能性をまた知ることができました。
この機会を活用して本人にはのびのびと成長して欲しいです。
公式サイトより
8歳 女の子の保護者より
子どもにどうしても習いたいとせがまれたため始めました。
漠然としてた将来の夢も「世界中の人に僕のゲームをやって欲しいから、ゲームクリエイターになる!」と急に言い出し、他教科の勉強も積極的に今は取り組むようになりました。
最初はこんな結果は想像してませんでしたが、他教科の成績も上がってよかったと思います。
公式サイトより
10歳 男の子の保護者より
もともとコミュニケーションに苦手意識があり、少し不登校気味になっていたんですが、なんとか変えたくて、 「egg」に行かせたところ、プログラミングと出会い、ものすごい才能を発揮したんです。
プログラミングによって自信が生まれ、周りの生徒達ともコミュニケーションが取れるようになりました。
今は楽しそうに友達をプログラムを作ってます!
公式サイトより
入り口から大きな熊さんが迎えてくれて驚きますがさらに教室内が非常に綺麗で東京タワーが見える眺望という環境に感動しました。
最初に伺った際、子ども4人に対して先生がお二方ついていたのでほぼマンツーマンで教えてくれると思い通わせることに決めました。
うちの子はパソコンに触れたことがなかったのですが今ではゆっくりですがキーボードを見ずに打ち込むことができるほどにスキルアップできました。
プログラミングについては詳しくわかりませんが子供用のわかりやすいものを使っているようです。
google mapより
体験レッスンが無料で受けられるということで、小学生の息子を連れて伺いました。
教室は明るく清潔感があり、指導していただける先生方も愛想のいい方ばかりでとても好印象でした。
レッスンの内容もわかりやすく子供も楽しそうに学んでくれました。
無料の体験があと2回あるので、子供が気に入ってくれたら通わせようと思います。
google mapより
アットホームな雰囲気がとても良かったです。
子供が楽しんで通えるスクールだと思いました。
google mapより
皆さんのレビューからは、とても雰囲気の良い教室であることがわかりますね
eggのちょっと気になる点は?
どんなスクールにもメリットとデメリットがあります。eggの気になる点を正直にお伝えします。
デメリット1:プログラミング言語がScratch中心
eggでは、主に「Scratch」という子ども向けのツールを使います。PythonやC++のような難しい言語は学びませんが、初めてのお子さんにはScratchが簡単で楽しく、プログラミングの基礎をしっかり学べます。
デメリット2:対面授業なので通う必要がある
オンラインではないので、教室に通う時間が必要です。でも、三軒茶屋駅から近く、教材はすべて用意されているので、家での準備は不要です。
お子さんがeggで得られるもの
eggに通うと、お子さんはこんな力が育ちます:
論理的思考力: プログラミングを通じて、「どうすればうまくいくか」を考える力が身につきます。
創造力: ゲームやロボットを作りながら、アイデアを形にする楽しさを学びます。
自信: 検定合格やプレゼン成功で、「自分にもできる!」という自信が育ちます。
将来の準備: パソコンやITのスキルは、学校の授業や将来の仕事でも役立ちます。
まずは無料体験から始めてみませんか?
「プログラミングって何?」「うちの子にできるかな?」と迷っているお母さん、eggの無料体験レッスンに参加してみませんか?3回も体験できるので、お子さんが楽しめるか、スクールの雰囲気が合うか、じっくり確かめられます。
無料体験のポイント:
毎日開催しているので、都合のいい日に予約可能。
お子さんの様子をタブレットで確認できるから、安心して見学できます。
体験は完全無料!無理な勧誘もないので、気軽に参加OK。
お母さんへのメッセージ
お子さんの未来を考えるとき、「何を習わせたらいいかな?」と悩むのは自然なことです。
プログラミングスクールeggなら、プログラミングを通じて、お子さんが楽しみながら成長できる環境が整っています。
初めての習い事でも、先生たちが温かくサポートしてくれるので、お母さんもお子さんも安心です。
ぜひ、eggの無料体験で、お子さんの「できた!」の笑顔を見てみてください。
プログラミングが、お子さんの新しい「好き!」になるかもしれません!
まとめ
この記事は、プログラミングに詳しくないお母さんでもわかりやすく、eggの魅力を感じられるように書きました。お子さんが楽しく学べる第一歩を、eggで踏み出してみませんか?

コメント